都心に拠点を置き、貸切バス、高速バス、乗合バス事業を展開。地域密着のコミュニティバスや高速バス・富士五湖線や岩手きずな号など、すべての事業で120%の安全運転をモットーに地域社会に信頼される会社を目指しています。
鉄道、バスをはじめ富士急ハイランドなどのアミューズメントパーク事業を展開する富士急行の100%出資会社。信頼性も抜群です。
世界文化遺産である「富士山」の裾野を中心に展開される富士急グループのさまざまな事業と連携。幅広い旅の提案が可能です。
自社研修制度に加え、富士急グループによる乗務員研修も実施。運転士の支援から接客まで充実の研修制度を用意し、未経験者をサポートしています。
小さいころからバスに興味があって、いつかバスの運転士になれたらいいなとは思っていました。日焼けサロンのマネージャーをしていた23歳のときに大型二種免許をとったのも、そんな思いがあったからかもしれません。
結婚を期に、10数年勤めていた日焼けサロンを思い切って辞め、バスの運転士という夢を目指すことにしました。まったく違う仕事だったので、周囲は驚いたようですが(笑)。
現在は、港区のちいばす8ルートを担当しています。生活道路を細かくつなぐルートですので、ふだんの暮らしでは目にすることのないもの、光景を見ることができ、コミュニティバスならではの楽しさを感じています。
もちろん、お客さまの命を預かる仕事ですから責任もありますが、年配のお客さまなどから、「バスがあってよかった」、「楽になった」といった声をいただくと、やりがいも感じられますね。
そうですね。地域貢献だと思います。私だけでなく、乗合バスやコミュニティバスに携わる人は、多かれ少なかれ、そうした思いを共有しているような気がします。同僚とこういった話をすることはありませんが、一人ひとりのドライバーが、地域に貢献できるこの職業にプライドを持っていると思います。
気持ちにゆとりのある運転で、お客さまに安全と安心をお届けできるように心がけています。
自信過剰になってしまってはいけないので、常に緊張感を持って運転するようにしていますし、運転や接客の評価であるお客さまの声も、同僚と共有しながら、安心・安全につなげていきたいと思っています。
休日は基本的に月に8日間、勤務予定は、1か月ほど前にシフトが運行管理の担当から示されます。前月までに希望を出せば、希望に合わせた休みも取れますので、プライベートとの調整はしやすいと思います。妻と旅行に行く機会も増え、楽しい家庭を築けています(笑)
経験のない方も多いかと思いますが、未経験者をきちんと育ててもらえる会社ですし、人間関係もいい職場ですので、先輩に相談もしやすいと思います。未経験で始めた先輩も多いので、未経験の方を育てるノウハウもあるのではないでしょうか。私も、未経験での入社でしたが、この会社を選んでよかったと思っています。
前職はベンディングという自動販売機を設置する仕事だったのですが、体力的にきつくなり、7年前くらいに取った大型二種を生かせる仕事をしてみたいと思ったことがきっかけです。サービス業という面では以前と同じなので、バスの運転士になることに抵抗はありませんでした。
人とコミュニケーションを取るのが好きなので、以前からバスの運転士をやってみたいと言う気持ちがありました。バスの中でもコミュニティバスに興味があり、ちいばすやハチ公バスがあるフジエクスプレスを志望しました。
運転がメインであるところが自分に向いていると思います。毎日たくさんのお客さまと色々な会話をできるのがとても新鮮ですね。人とのコミュニケーションがこの仕事の魅力だと思います。
すごく緊張しましたね(笑)初日は道を間違えないように細心の注意を払いました。あまり大きな失敗はありませんでしたが、お客さまがバス停から少し離れたところで待たれていたことに気づかず、うっかり通過しそうになってしまったこともありました。
コミュニティバスは、ご高齢のお客さまや身体の不自由な方も多く利用していただくのですが、乗降の手助けをした時に笑顔でお礼を言ってくださったりします。以前、高齢者の方の乗車補助をしたところすごく喜ばれ、握手までしてくださったことがありました。そんな瞬間にすごくやりがいを感じますね。
たまにお客様に遅延やブレーキのかけ方で叱られるときがあります。運転や接客の評価が悪かった時は、同僚にもそのことを伝え、お客様が不快にならないようにすることを日々心がけるようにしています。
「安全運転」はもちろんなのですが、お客様に対する言葉使いや態度で不快な気分にさせないように心がけています。お客様から「ありがとう」という言葉が聞けるような運転、そして接客態度も安全運転と共に大切にしなければならないことだと思っています。
雰囲気はかなりいいですね。入社した時から先輩たちが親切に教えてくれますので、分からないことがあったら、先輩に聞くようにしています。プライベートの時も、職場の仲間と食事をしに行ったり遊びに行ったりするようになりました。
休日が土日休みの時は家族と過ごして、平日休みの時は自分の趣味を楽しんでいます。
私の趣味は、サーフィンと愛車のハーレーでツーリングをすることです。会社にもバイク好きな人が多いので、休みが合った同僚や仲間と集まってツーリングに行くときもあります。
この会社にはステップアップ制度と言うのがあるので、向上心を持って仕事を遂行できる人が入社してきてくれたらいいなと思います。
充実の研修制度だから、バス未経験者でも安心です。
入社ガイダンス、一般教育 ※自動車学校へ入学し大型2種免許を取得(入社時、大型2種免許をお持ちでない方のみ)
安全教育、技術訓練、指導監督マニュアルに基づく教育
業務実務(車内案内放送、運賃扱い、ICカード等機 器操作など)、運転実務(運転姿勢、ミラー位置、視覚など)、運転要項(運転操作基本、加減速、内輪差など)の教育、適性診断による指導。
山梨にある自動車学校と同等の教習コースで専門教官によるバスの運転技術訓練を行い、運転技術を磨きます。終了後、専門教官の指導の下、営業所周辺で運転訓練を行います。
グループの概要、経営理念、CSの考え方、安全運転の基本
ヒヤリハット・事故事例、危険予知トレーニング、運転操作環境、日常点検等
富士急行教習施設を利用し、富士急グループ新人運転士が集まって運転技術を磨きます。指導教官や他の新人運転士とコミュニケーションをとって、悩みや不安を相談し解消することができます。
路線見学、路線別添乗教育、実踏運転教育
さまざまなルートを覚えて、安心して走行できるようになります。
営業運転実習 お客さまとの対応方法、機械設備の扱い方を覚えます。
※業務実績・乗務経験・本人の希望などよってはステップアップ時期が前後する場合もあります。?
株式会社フジエクスプレス 採用担当
住所:〒108-0023 東京都港区芝浦4-20-47
電話:03-3455-2211